サイト内検索の考え方



  1. 公式のヘルプがあるので、まずはそちらをどうぞ。
    計算例も載っているので、分かり易いかもしれない。
  2. ゴール価値の計算方法
    • (下の方のattributionの話。ダラーインデックスは、ゴール達成までに通過したページに価値を与えて計算、サイト内検索は検索後のページについて計算)

1の方は、それでも疑問が残った(主にデータの取り方の実装方法)ので、メモを残します。

何を測ってるの?(ディメンジョジョン)

  • このセッションは検索されたか
    • trackPageviewに検索パラメータがあったかどうか
  • その時の検索ワードは?
    • trackPageviewに検索パラメータに続いてる単語を見る
  • 検索結果から見られたページはどれか?(到達ページ)
    • 検索パラータがあったpageviewの次の、検索パラメータの無いpageviewを、見られたページとする。
  • 検索が行われたページは?(検索開始ページ)
    • 検索パラメータがあったpageviewの、手前のpageviewを、検索活動が開始されたページとしている。
    • そういうページがない場合に、(entrance)とでるの?
  • 検索された時間は?
    • trackPageviewに検索パラメータがあれば、そこに記された時間を、検索開始時間とする。
  • 検索された後に、目標を達成しているかどうか?
    • サイト内検索ワードに価値を与えるために、検索してから、(離脱 or 次の検索)までで、目標達成したかどうかを測る。

何を計算している?(指標)

  • 検索後の時間
    • (サイト内検索があった時間から - 最後のページビューが計測された時間)
  • 利用状況にでる Visits With Site Search
    • サイト内検索があったセッションの回数
  • 検索回数の合計
    • サイト内検索があった回数
  • 検索結果の平均ページビュー
    • サイト内検索後に見られた検索結果のページの数(離脱するか、もう一度検索になるまで)
  • 検索深度
    • サイト内検索後に見られたページの数(離脱するか、もう一度検索になるまで)
  • 再検索率(再検索数/検索数)
    • 再検索回数。連続して検索活動があった数(連続して検索ページとなるpageviewがあったということ)
  • 検索結果の離脱率 (離脱数/ 検索数)
    • サイト内検索の後に、そのまま離脱した回数









    Comments