Google Analytics Wiki
このサイトを検索
サイドバ-と検索
右上のサイト内検索をどうぞ。
サイドバ-
▶ : コンテンツが
展開
できる
▼ : 展開終了
現在、200ペ-ジ超
実施例:
Google Analytics、アクセス解析 blog
(注意: 2009~2010年頃の情報です)
weighted sort
PVとETV(離脱率)の関係
キーワードのランク付け(閲覧開始ページでの分類も含める)
グラフで図示してみる(GAのweighetdSortとの比較)
aレポート画面(report)
aマイレポート(Dashboard)
Myアクションreport
アドバンスフィルターを使って、マイレポートに登録しよう
cユーザー(Visitors)
カスタム変数(Custom Variables)
ネットワーク環境(network properties)
ホスト名(hostnames)
ベンチマーク(BenchMarking)
ユーザの傾向(Visitor Trending)
サイト滞在時間(Time On Site)
セッション数(Visits)
ページビュー数(pageviews)
ユニークユーザ数(absoluteUniqueVisitors)
平均ページビュー数(average page views)
直帰率(bounce rate)
リピート訪問数(Visitor Loyalty)
リピートセッション数(Loyalty)
滞在中のページビュー数(Depth_of_Visit)
滞在時間(Length Of Visit)
訪問頻度(Recency)
地図上のデータ表示(Map Overlay)
dトラフィック(Traffic Sources)
Adwords
Adwordsデータの概観
すべての参照元(all traffic sources)
キャンペーン(campaigns)
キーワード(KeyWords)
ノーリファラー(Direct Traffic)
参照サイト(Referring Sites)
広告の種類(Ad Versions)
検索エンジン(Search Engines)
eコンテンツ(Content)
”ページ別”(コンテンツの詳細)で見る事のできるもの
クリックパターン(Site Overlay)
ナビゲーションの分析(Navigation Summary)
閲覧ページの最適化
イベント(レポート画面)
イベント計測の例
ページ別閲覧時間分布を作る
マウス位置を測る
コンテンツの詳細(content drilldown)
サイト内検索(Site Search)
サイト内検索の考え方
サイト内検索の設定
メモ(検索adsenseセミナー20100126から)
検索エンジンキーワードと比較する
タイトル別のコンテンツ(Content By Title)
閲覧開始ページ(Top Landing Pages)
fコンバージョン(目標 : Goals)
コンバージョン数、コンバージョン率(Total conversion, Conversion rate)
ゴールの設定方法
目標到達プロセス(Funnel Visualization)
目標到達プロセスの放棄数(Goal abandoned Funnels)
目標到達遷移(Reverse Goal Path)
設定しないとダメ
iアドバンスセグメント(advanced segments)
アドバンスセグメント設定例
フィルターとの使い分け
jカスタムレポート(Custom Reporting)
参照元別のユニークユーザ数
複数部署を分割統治
キーワードからのKPI
ページ単位でのKPI
閲覧開始からのKPI
訪問回数別データ
アドバンスフィルター(advanced filter)
メール(Email)
個別データでの、ディメンジョンの絞り込み
bアカウント(account)
a新規開設
bデータの共有
cユーザー及び管理者を招待する
プロファイル(profile)
トップペ-ジのURLをまとめる
フィルター(filter)
よくあるフィルターの例
URLとタイトルを差し替える
キャンペーンのターゲットURL
ホスト名を付けておく
検索順位ランキング(10単位)
特定IPアドレスを除く
カスタムフィールドの使い方
同一ドメインのプロファイルを作る
閲覧権限のみを渡す
contact
c用語集
CTR(クリックスルーレイト)
ウェブプロパティID(WebPropertyID)
エンゲージメント(engagement)
クッキー(cookie)
クリック(click)
コンバージョン(conversion, goals)
サイト内検索(Site Search)
セッション(Visit)
ドメイン(domain)
バーチャルページビュー(virtual pageview)
ヒット(HIT)
フィルターフィールド(filter field)
プロファイル(profile)
プロファイルID(profileID)
ページ(page)
ページビューpageview)
直帰(Bounce)
費用データ(cost data)
dコードの設置
Async(非同期読み込み・実行)
タグの設定
eクッキー(cookie)
utma(ユーザの管理など)
utmb(セッション管理)
utmc(セッション管理)
utmk(値のcheck)
utmv(ユーザ属性管理)
utmz(トラフィック情報管理)
ディレクトリー操作
feed配信
files
ToDo
xその他
ABテストの始め方
Google Analyticsの原則とルール
Google Docs でも Google Analtyic
HTML5とGoogleAnalytics
OGSM
othersとの表示が出る
SEOへの影響はあるのか?
URLが二回エンコ-ドされる
アクセス解析の発展史観
サイトを見る立場(ユーザ)からの見た話
サポート関連
サーバ側に送られたデータ処理プロセスを想像する
スロット重複の話(マルチカスタム変数)
セッション途中でのユーザ属性変更
ページビュー別の滞在時間分布
マルチカスタム変数(CustomVariable)の例
ユーザーレベルでのデータ把握
上位のコンテンツに(other)の表示
外部リンク計測には、pageviewとeventの併用を
外部リンク計測時のレースコンディション問題
曜日効果を見る。
細かな点で気になる事
計測するドメインを変えた場合(ドメインの引っ越し)
3つのデータ出力方法
z_API
DataExport API
Data Feed Query Explorerを使う
export用APIでのIDの見つけ方
Rでのデータ抽出
ページ遷移データにユニークページビューを使うことについて
Tracking API(ga.js)
Onclickとtargetの競合の話
イベントの計測
サンプリング(sampling)
個別にみる
_gaq.push
eコマース
_addItem(orderId, sku, name, category, price, quantity)
_addTrans(order, affiliation, total, tax, shipping, city, state, country)
_trackTrans()
キャンペーントラッキング
_setAllowAnchor(bool)
_setCampaignCookieTimeout
_setCampaignTrack(bool)
_setCampContentKey(key)
_setCampMediumKey(key)
_setCampNameKey(key)
_setCampNOKey(key)
_setCampSourceKey(string)
_setCampTermKey()
_setReferrerOverride(url)
ドメインとディレクトリ関連
_cookiePathCopy(newSubDirectory)
_getLinkerUrl(リンク先外部ドメイン, シャープを使うかどうか)
_link("リンク先URL", ハッシュ使うか)
_linkByPost(フォームオブジェクト, ハッシュ使うか)
_setAllowHash(bool)
_setAllowLinker(bool)
_setCookiePath(directory)
_setDomainName("auto" | "none" | [domain])
基本メソッド
_deleteCustomVar(index)
_getAccount
_getVersion
_getVisitorCustomVar(index)
_setCustomVar(index,name,value,opt_scope)
_setSampleRate
_setSessionCookieTimeout
_setVisitorCookieTimeout
_trackPageview
検索エンジンとリファラー
_addIgnoredOrganic("無視するキーワード")
_addIgnoredRef("無視する参照元ドメイン")
_addOrganic("引っかける検索エンジン名文字列", "パラメータ", "リストの上下")
_clearIgnoredOrganic()
_clearIgnoredRef()
_clearOrganic()
お知らせ・日記
2010/02/03
2010/02/23
2010/02/25
2010/02/25
2010/02/28
2010/03/02
2010/03/03
2010/03/04
2010/03/05
2010/03/07
2010年1月30日
2010年1月31日
2010年2月12日
2010年2月18日
2010年2月1日
2010年2月4日
2010年2月9日
2010年2月14日
2010年2月16日
2010年2月17日
Untitled Post
とりあえず、ポスト
2010年1月29日
2010年2月6日
2010年2月8日
リンク集
外部との連携
Pion lite
日経BPのGA本のかんたんログシートを試す
投稿ボード
画像置き場
直接関係ないもの
wikipediaのファンド集め AB-test
updateの情報を読む(wikipediaの寄付コンバージョン最適化)
統計関連
統計とは
統計値
自動生成(google apps script)ページ
from-twitter2010-03-11-16-53
from-twitter2010-03-12-13-25
サイトマップ
最近の更新履歴
サイト構造
ネット上での履歴
twitter :
phar
FriendFeed :
phar
(こっちのが、情報は多い)
日常blog
最近の更新履歴
files
Kimiyuki Shirai 添付ファイル追加
Kimiyuki Shirai コメント追加
Kimiyuki Shirai 添付ファイルを削除
トップレベル
Kimiyuki Shirai 添付ファイルを削除
Kimiyuki Shirai 添付ファイル追加
files
Kimiyuki Shirai 添付ファイルを削除
Kimiyuki Shirai 添付ファイル追加
(注意: 2009~2010年頃の情報です)
Kimiyuki Shirai 編集
files
Kimiyuki Shirai 添付ファイル追加
View All
aレポート画面(report)
>
eコンテンツ(Content)
>
イベント(レポート画面)
>
イベント計測の例
>
マウス位置を測る
HOME
連絡する
リンク集
MyToDo
あるページのある時間でのマウスの位置を測定する
設定方法
イベントのtracking APIは、trackEvent(カテゴリ、アクション、ラベル、数値)
pageTracker._trackEvent("Read", time-elapsed, page-url, mouse-position)
と設定します。
"READ" : マウス位置みたいなカテゴリ名のが直接的でいいのかもしれません。
time-elapsed : 10秒ごとに、setIntervalでデ-タを送出。回数*10で出します。
page-url : そのイベントの起きたurlを、document.location.pathnameで出します。
mouse-position : jQueryを使って、マウス位置/画面のHeight で出します。
レポートの見方
カテゴリを押すと、カテゴリ名の一覧が出るので、READを選ぶ。
赤二種類
*
緑3種類
で 2*3の6通りの見方が、このREADカテゴリでできる。さらに、個別のアクション、ラベルに降りて見る事も可能だし、有用です。
* もちろん、セカンダリーディメンジョンもあるし、ピボットにしていく事も可能。
このうち、二つを見てみる。
イベントアクション * イベント
経過時間(アクション)別(サイト全体)でどこまで読まれたか
個別の時間(アクション)を押せば、
その時間まで読まれた個別ペ-ジの回数
イベントラベル * イベント
ページ別(ラベル)別(サイト全体)で、どれくらい読まれたか?
個別のページ(ラベル)を押せば、
個別のページが時間別のマウス位置
まとめ
ある特定のカテゴリ(READ)で、二つの軸(ディメンジョン)から、イベントの回数を測ったり、イベント毎に付与した数値の平均値などを比較したことになる。
イメージとしては、特定の
オブジェクト(カテゴリ)
への
行動(アクション)
を、実行された
ページでラベルして
、そのイベントに
数値(時間、位置、なければ1とか
)をつけるという流れ。
Comments