個々の情報を、読む。英語を読んで、思ったことを書く(超訳のみかも)だけです。 2010年9月16日
データが見えないんだけど、WMの人はバナーメッセージを分類して、結論づけよとしてる。結論の仮定が分からないけど、バナーは選別され、申込みページも選別された。 2010年9月23日4つのバナーと、7つの申込みページのタイプを試したと。 バナーに関しては、Jimmy Bannerがコントロール。不備があって途中までだけど、Jimmy Bannerは敵なし。ほかのものの5倍クリックで、寄付も数割UP. 申込みページに関しては、コピーライティングとしては、短い文言が良いと。 フォームの改良ではなく、クロージング段階で、何か言うか、言わざるかに、テスト担当者は視点を当てている。で、とりあえずは、短い文言の成績が良かったと。 2010年10月8日申し込みページの改良にとりかかる。6つのバリエーションを作る。 2ステップをひとつ残し、残りは1ステップのものでいろいろ試してる。総じて、苦戦。1ステップで健闘したのがひとつあるが、1ステップ vs 2ステップという対比でいくと、差は明らか。 個別で一個、逆転の可能性があるけど、1ステップ vs 2ステップでは勝負が着いてるので、拘らなくてもいいのかな。テストサイクルが遅延する方が嫌なのかも。現場的判断なのかな。 2010年10月11日バナーの方をテスト。12個のバナーで。 データ(https://spreadsheets0.google.com/ccc?key=t79ue7YKT1c4AmHRs6sswzw&hl=en#gid=8)の前に、標語的結論が書かれてる。
テストは、 3 x 4 = 24のテスト。
これに、申し込みページのボタンを二種類用意してる。 テストのパターンとしては、24通りかな。 grayボタンが良いと書いてあるけど、417 : 412 で同程度なのだが、、、 背景ありと背景なしは、変わらんように視えるが、、、 |
直接関係ないもの > wikipediaのファンド集め AB-test >